働き方の選択の一つとしてフリーターや派遣社員を選択する人が増えています。
フリーターから正社員になるか、派遣社員になるか悩む人もいるのではないでしょうか。
しかし、派遣社員は非正規雇用です。正社員ではありません。では、アルバイトとの違いはどんなものがあるのでしょうか。
今回は、非正規雇用の中でもフリーターと契約社員の働き方の違いについて紹介していきます。
派遣とは
派遣社員とは、派遣会社と雇用契約を結んでいる人のことです。働く場所は、派遣会社から紹介される派遣先の企業で仕事をします。それぞれ整理してみると以下のような形になります。
- 派遣社員:派遣会社と契約する人
- 派遣会社:企業から依頼を受けた仕事を派遣社員に紹介(仲介役)
- 企業:派遣会社に仕事を依頼し、適切な人材を調達。
業務は、派遣先の企業から指示を受けますが、給与の支払い・社会保険・労働保険・有給休暇の付与などは、派遣会社で管理しています。
派遣とフリーターの働き方の違い
派遣社員とフリーターの働き方の違いがあります。
多くの派遣社員の働き方がフルタイムのシフトで構成されています。
一部短時間勤務などの例外もありますが、こちらは希望している方のみになります。
派遣は、決められた業務内容や勤務地を前提に契約しているため、直接雇用のアルバイトや正社員と違い契約範囲外の業務をさせることは契約違反となります。
契約違反としないために企業側も派遣社員への交渉ではなく、派遣会社への契約内容、時間の交渉をしないといけないため残業がほとんどありません。
フルタイムのシフトだけと定時で帰れる点ではフリーターよりも優れているでしょう。
派遣とフリーターの待遇の違い
短時間勤務のフリーターや完備されていない職場では、社会保険への加入はできません。社会保険には「1カ月の労働日数がおおむね4分の3以上」かつ「会社に雇われた時の契約が一定期間以上であること」が加入条件とされています。
派遣社員はフルタイムで働ける仕事が多くあるため、社会保険・厚生年金に加入することができ、大手の派遣会社だと福利厚生も整っています。定期健康診断や、産前産後休暇・育児休暇も取得できます。
フリーターでは、時間給のみで上記のような保証がないところがほとんどです。
スキルアップ講座がある
派遣会社にとって、派遣社員は大切な商品です。
商品価値(労働価値)を高めるため、登録スタッフに無料でスキルアップ講座を実施している会社もあります。実戦で役に立つ内容が多く、講座を受けて働く企業で使えるため成長できる環境が整っているといえるでしょう。
時給が高くサービス残業が少ない
派遣社員の給料は、時間給になります。給料の支払われ方の流れとして、
- 働く派遣社員が派遣会社の用意したタイムシートに勤務時間を記入する
- 派遣先の企業の担当者が確認のサインをする
この2点があってから給料の計算がされます。
給料にはボーナス、退職金制度がありませんが、アルバイトに比べて高時給かつ、残業が少ないです。
注意点として自宅から遠い企業への派遣が決まるケースがあります。
交通費の支給がなく時給に含まれているが一般的なので100%自分の思い通りの勤務地となるわけではないので負担が増える可能性もあります。
派遣は正社員と何が違うの?
じゃあ、時間給で働けて残業も少ないから正社員よりもいいのか?と言えばそうとは限りません。
勤めていた会社が派遣社員を必要としなくなれば、契約は解消となり別の会社での勤務となります。勤めている企業に長く働けるわけではありません。
雇用契約は派遣会社に守られていますが、スキルがないと派遣先の企業から契約期間の延長はされません。つまり、クビを宣告させられるわけです。
これが直接雇用となると、スキルがないからといって簡単に解雇はできません。
企業が派遣に期待していることは「正社員を雇うよりもスキルのある人材を集めることによって生産性を高くし、コストを抑えられること」です。
一定の実績を残せば、派遣会社の印象が良くなり仕事が増えたり給料が上がります。結果が出ない場合は、契約解消になってしまいます。
正社員以上にスキルを求められるシビアな働き方といえます。
働き方をとるか?待遇をとるか?
長く勤めるなら正社員と派遣社員では給料に差が出ます。
派遣社員は時給は高いものの、ボーナスはなく昇給も時給のUP程度です。正社員ならだと、毎年の昇給、ボーナスなどがあるので差は開きますよね。
一方、派遣は決められた派遣会社との労働契約なので原則残業が発生しないことがポイントです。
正社員と派遣社員の働き方・待遇面を表にしてみました。
派遣社員 | 正社員 | |
雇用の安定性 | △ 契約更新あり |
◎ 定年まで |
昇給 | ○ 派遣会社であり |
◎ あり |
賞与 | △ 派遣会社による |
◎ あり |
退職金 | △ なし |
◎ あり |
残業 | ◎ 原則なし (派遣会社経由) |
△ あり |
キャリアアップ | △ なし |
◎ あり |
転勤 | ◎ なし |
△ あり |
比較するとわかりますが、
- 雇用の安定性をとるなら圧倒的に正社員
- ワークライフバランスを優先するなら派遣社員
派遣が向いている人
夫婦で仕事をしており、小学生の子どもがいる。時間通りに帰宅して子どもの習い事に送っていきたい。暖かいご飯を作り家族一緒に食べたい。
こんな人なら派遣社員の働き方が良いですよね。
正社員に向いている人
将来を見据えて安定した企業で自分の力をつけていきたい。多くの収入・保証を手に入れてお金を手に入れたい!キャリアアップしたい!
かなり意識に違いがあることがわかりますよね。それぞれ向き不向きがあります。
フリーターは派遣社員になった方が良いの?
正社員と派遣社員を比較して「フリーターやるくらいなら派遣やった方が良いじゃん!」と考えませんでしたか?
- 高時給(場合によってはボーナスあり)
- 残業なし
- 転勤なし
天国のような働き方だと感じますよね。
ただ、注意したいのは派遣から正社員になりにくいことです。
参考派遣から正社員になることはできるのか?登用の現実はどうのか?
フリーターと派遣社員は非正規雇用。派遣を続けてきた結果、一定の年齢で仕事がなくなってしまった中年フリーターと呼ばれる人たちはいます。
派遣という雇用形態なので企業からの業務依頼がなくなれば契約更新なし。真っ先に切られるのが派遣です。
2018年から本格的に問題となる派遣期間上限3年もありますね。様々な雑誌・記事で大量の派遣切りが起こる可能性を指摘していますね。
2018年末には「年越し派遣村」が復活するかもしれない。2015年施行の改正労働者派遣法は、派遣社員の受け入れ期間の上限を3年と定めた。法改正の目的は派遣社員の処遇向上だったが、その結果、3年を待たずに「雇い止め」にあう派遣社員が続出している。現場でなにが起きているのか。派遣会社の役員に匿名で実態を聞いた――。
派遣はある意味、フリーターよりもリスクを抱えることになりそうですね。
まとめ
それぞれの働き方をまとめてみました。
- フリーター:自由で夢を追いかけたり、何か他にやりたいことがある人
- 契約社員:一定の時間で働きたい、スキルを身につけたい人
- 正社員:長く勤め、安定が欲しい人
契約社員も悪いわけでは、ありませんね。正社員で挫折して契約社員として働く方もいますし、子育てに集中したいから契約社員としての働き方を選択する人もいますからね。
でも、法改正で派遣を長くは続けられないようになってきたなーと感じます。正社員雇用の分岐点が28歳なので派遣もその年齢が限界かと思います。
最近ではどの業界でも人材不足なのでフリーターからでも正社員を目指しやすい環境は整ってきています。『フリーター・既卒は人材紹介会社を使った就職が一番おすすめ』でも紹介しているようにフリーターを支援してくれる会社も増えてきています。
派遣とフリーターのどっちが良いと考えるよりも非正規雇用で居続けるデメリットを考えておきましょう。