紹介予定派遣は、一般的な人材派遣とは異なり正社員になることを前提とした派遣の働き方です。
この派遣は一般的な登録型派遣(一般労働者派遣)と人材紹介の中間にある派遣で特殊な人材紹介と言えます。
登録型派遣とは、就業規則、給料の支払いなどは人材派遣会社と労働契約を結び、派遣先の企業で働きます。
一方、人材紹介とは、仕事を求めている求職者と人材を求めている企業を紹介することです。
では、具体的に紹介予定派遣とはどんな仕組みなのでしょうか?メリットやデメリットについても紹介していきす。
紹介予定派遣とは
紹介予定派遣とは、正社員採用を前提として派遣するシステムのことで、期間は最長6ヶ月と決められています。
労働者派遣法という法律でしっかりとルールが決められており厚生労働省でも以下のように解説しています。
トライアル採用や試験期間に近いのですが、こちらは採用されてからの働き方です。
紹介予定派遣は、企業に採用される前に派遣として働き、企業と労働者の双方の合意がなければ直接雇用に切り替えができないようになっています。
では、この採用の仕方や働き方のメリットやデメリットはどんなものがあるのでしょうか。
紹介予定派遣のメリット
紹介予定派遣のメリットは事前に働けることです。
ミスマッチを防げる
就職してから悩むのは職場とのミスマッチです。
紹介予定派遣は、正社員採用を前提とした求人で派遣という形から勤務をします。
派遣期間終了後、企業と労働者双方の合意で直接雇用が決定します。
仕事の適正や社風との相性を見てから決めるため、ブラック色の強い会社やクレイジーな上司なら入社を入社を辞退することができます。一般的に上司は選べませんが、内部で働いてからであれば回避することはできます。
また企業としても、求めている人材でない場合は採用を見送ることができます。
採用プロセスが異なる
正社員になるためには、書類選考、面接などの採用プロセスを行わなければなりません。
しかし、派遣からのスタートであれば、一定期間の働きぶりが判断材料となります。
経験不足を仕事を取り組む姿勢・やる気、周りの人との接し方などで判断されるため、就職が難しそうな企業へのアプローチもできます。
経験が少ないフリーターでも可能性が十分にあります。
紹介予定派遣のデメリット
紹介予定派遣にも悪い部分、デメリットは存在します。
採用が確実ではない
まずは採用が確実ではありません。
最大で6ヶ月派遣として働くことになりますが、入社したいと思っても企業の合意がなければ直接雇用にはなりません。
就職活動で6ヶ月間のロスは大きいです。正社員未経験からの挑戦であれば、若い方が採用されやすい傾向にあります。
正社員に就職するために働くのに、派遣で働きづつける…ということもありえます。
就活はできるだけ短期勝負の方が良いので最大6ヶ月は長いと言えます。
まとめ
紹介予定派遣の求人数は、通常の就職するよりも少ないです。
ただし、働きだしてからの「やっぱり違ったな…」というミスマッチを防げるので早期退職を防げるメリットはあります。
一方で長期化する可能性もあるので、できるだけ働きながらではなく正社員になるために就活を進めていきましょう。